《2025年1月》酒造り体験会

2025年1月の酒造り体験スケジュール!
年初めに「前日光醸造所」で酒造り体験。
この時期は、澄んだ空気がとても気持ちいい。



【日程】

▪️ 仲仕込み(なかじこみ)
1/25(土)、29(水)
定員:各回4名程度

▪️留仕込み(とめじこみ)
1/26(日)、30(木)
定員:各回6名程度

NEW ▪️洗米(せんまい)
1/25(土)
定員:各回4名程度

※ 1/25(土)の仲仕込み(なかじこみ)をご希望の方は、午後の洗米(せんまい)を続けて体験していただくことが可能です!

※ 
ご希望の方には、鹿沼市で人気お惣菜専門店『オードヴィ』のランチボックス(+ 3,000円(税抜))をお付けすることができます。ご予約の際にお申し付けください。
《メニュー》
ランチボックス、お釜で炊いたその日の酒米、汁物
オードヴィの詳細はこちら▶️

※ 体験ご予約は1日毎各回での募集となります。

【体験詳細】

-- タイムスケジュール

《仲仕込み・留仕込み》

9:45 校舎集合
開始
10:00 - 10:30
教室にて酒造りの授業

10:30 - 12:00
蔵(体育館)に移動し酒造り体験
終了

《洗米》

13:20 校舎集合
開始
13:30 - 14:00
教室にて酒造りの授業

14:00 - 15:30
蔵(体育館)に移動し酒造り体験
終了

===========

-- 体験内容

《仲仕込み・留仕込み》

①蒸し上がったお米を取り出すところを見学
②蒸し上がったお米をほぐす
③熱々のお米を冷ましながらまとめる
④まとめたお米をタンクに投入する
⑤櫂(かい)入れ
写真撮影や、蔵(体育館)内を見学
※「仲仕込み」と「留仕込み」は体験内容は同じとなりますが、「留仕込み」とは、前日(仲仕込み)に仕込んだタンクの中に、更に量の多いお米を仕込んで投入するという作業になります。

《洗米》

お酒造りでも重要な、お米を洗う作業。お米を傷つけないように、繊細で大変作業となります。

===========

《仲仕込み・留仕込み・洗米》

-- 体験料:9,000円(税抜)
※ 体験料には、体験したお酒2本が付きます。お酒が完成してから後日お渡しとなります。
※ 発送ご希望の方は別途送料がかかります。

 

===========

-- 事前準備と身支度
※ 香りのつよいものは身につけないでご参加ください。
※ 前日と当日の納豆やヨーグルトの摂取はご遠慮ください。
※ 指輪、イヤリング、ピアスなど脱落するおそれのあるアクセサリーは外していただきます。
※ マニュキア、長い爪または付け爪は禁止です。
※ ハンドクリームを塗った手での作業はできません。塗った場合は石鹸ですべて洗い落としていただく必要があります。

-- 服装準備
※ 白衣、帽子はこちらでご用意いたします。
※ 裸足は危険なので、靴下は必ず履いて来ていただけるようお願いいたします。
※ COVID-19(新型コロナウィルス感染症)感染防止対策の観点から、マスクの着用をお願いしております。
※ 冬場は大変寒くなっております。暖かい格好でお越しください。


【ご予約方法】

お電話またはメールにてご予約を承っております。

TEL:0289-62-3072
MAIL:info@kobayashisaketen.com



【注意事項】

※ ご予約の方以外の体験、見学は行っておりません。
※ ご予約は一週間前までにお願いいたします。
※ ただいま売店オープンに向けて準備中です。

---------------

前日光醸造所では、『仕込み(もろみ作り)』の体験ができます。
日本酒造りでいう『仕込み(もろみ作り)』とは、酒母を大きなタンクに移し、麹・蒸米・水を3回に分けて加え、もろみを作ること。この作業を「三段仕込み」もしくは「仕込み」と呼んでおります。
三段仕込みは、4日間の工程で行われます。

1日目:添仕込み(そえじこみ)
2日目:踊り
3日目:仲仕込み(なかじこみ)
4日目:留仕込み(とめじこみ)

という流れです。
12月は、仲仕込み(なかじこみ)、 留仕込み(とめじこみ)を体験していただきます。


▶︎前日光醸造所公式LINE

LINEお友だちになるとトーク画面から仕込み状況が確認できます!酒造り体験をされた方はお友だち登録がおすすめです!

お友達登録はこちら


▶︎前日光醸造所公式Instagram

FOLLOW ME !

ブログに戻る