オーダーメイド日本酒
Order Made Sake

あなた好みにつくる、
あなただけの日本酒を
100本から。
前日光醸造所では完全オーダーメイドでお好みの味に仕込む、オリジナル日本酒醸造を承っています。醸造家 小林一三がお客様のイメージする理想の味をお聞きし、タンク単位(60kg / 4合瓶100本分から)で日本酒を醸造いたします。酒米の品種や産地、精米歩合をはじめ、様々な要素を調整してお客様のお好みの酒質に設計し、杜氏が仕込みます。
一般のお客様はもちろん企業や飲食店様からのご依頼も承ります。
酒造りの
プロフェッショナルが、
理想の味を実現します。
-
杜氏 寺澤圭一
小林醸造 株式会社 製造部長
帯広畜産大学卒業後、発酵学の第一人者である小泉武夫東京農大名誉教授に魅了されて東京農大醸造学科に進学し、修士課程修了。 山形県の酒造会社に勤務し、杜氏として酒造りに従事。 2023年、小林醸造に入社し、日本酒づくりの面白さを多くの人に伝えるためオーダーメイドの酒造りに挑戦する。 -
醸造家 小林一三
⼩林醸造 株式会社 代表
醸造家、ワインアドバイザー、ソムリエ、利き酒師、コンセイエ
東京農業大学醸造学科卒業。小泉武夫名誉教授に師事する。故郷である栃木県鹿沼市に戻り、小林酒店入社後は酒の専門店として店をリブランディングする。顧客にお酒の美味しさをより深く伝えるために、酒蔵を巡って酒造りの知識を深める。
オーダー可能項目
酒米や精米歩合、酵母など様々な項目をご要望に応じて変更することができますので、「地元産のお米で仕込む」「地元の湧き水を使って醸造する」などのご対応も可能です。
細かくご指定をいただかなくても、醸造家がお客様のイメージする酒質(味わい)をヒアリングしたうえでご提案いたしますのでご安心ください。
-
お米
標準:栃木県産山田錦、鹿沼市産イセヒカリ
他にも兵庫県産山田錦、岡山県産雄町などもご用意できます。(別途費用)
お米の持ち込みもOKです(60kg〜)
例:特定の地域や品種のお米の他に、赤米、黒米、タイ米なども対応可能です。 -
精米歩合
純米大吟醸(35%、40%、45%)、純米吟醸(50%、55%)、純米酒などの精米歩合をお好きに選べます。
※精米歩合によって醸造料が異なります。 -
仕込み水
標準:日光連山の清涼な雪解け水が流れる上粕尾の水を使用します。
オプションで仕込み水の持ち込みもできます。
例:温泉水や、お好みの地域の水を仕込み水に使用するなど。 -
種麹
黒判や白夜など、お好みの味わいのイメージをお聞きしてご提案します。特にご希望がある場合はお好みの種類をお選びいただけます。
-
酵母
1801やM310など、お好みの味わいのイメージをお聞きして酵母をご提案します。特にご希望がある場合はお好みの種類をお選びいただけます。
-
酒母
山廃、生酛も対応できます(オプション料金となります)
-
上槽方法
標準は通常圧搾となります。
オプションで槽しぼり、袋取り、別取りも対応できます。 -
酒質
甘くてフルーティーな味わい、淡麗辛口、濃醇なお酒など、お客様のお好みを伺ってお望みのイメージに合わせて醸造家が複数のパラメーターを調整のうえ醸造いたします。
-
ラベル
原稿をご用意いただければオリジナルのラベルに変えられるので、お店の名前を入れたり、企業のノベルティやご結婚の記念品にもお使いいただけます。
料金表
ご注文は60kg仕込み(720ml四合瓶100本分)または500kg仕込み(四合瓶1250本分)から承ります。料金の計算方法は以下の通りです。別途、ご要望に応じてオプション料金がかかる場合があります。




- ※ラベル規格サイズ:【720ml】150×85mm
- ※配送費、長期貯蔵の費用は別途申し受けます。
- ※デザインに必要な題字、簡単なスケッチ、写真等は事前にご用意ください。
- ※原材料や製造方法が特殊な場合や、原材料の価格に著しい変動があった場合は価格が変更される場合がございます。
- ※お打ち合わせにて、ご要望をお伺いしてお見積りいたします。
オーダーメイドの流れ
-
お問い合わせ
オーダーメイドのご相談フォームまたはお電話、FAXからお気軽にお問合せください。
-
お打ち合わせ
造りたいお酒のイメージについて醸造家がヒアリングいたします。対面でも、オンラインでも可能です。
-
お米の用意
お客様からご自身でお米を持参していただくか、当社がお客様のお好みにあったお米をご用意いたします。
-
精米
国内で所有している酒蔵は2ヶ所しかない小型精米機で、お好みの精米歩合にオーダーメイドで精米します。
-
仕込み〈洗米〉
雑味の元となる糠を徹底的に洗い落とします。浸水は「限定吸水」という秒刻みの繊細な作業です。
-
仕込み〈蒸し〉
洗米したお米を甑(こしき)で蒸し上げます。
-
製麹(せいきく)
蒸米に麹菌の胞子を均一にかけます〈種切り〉。温度と湿度を調節しながら約48時間かけて麹をつくります。
-
仕込み〈添え仕込み〉
麹・水・蒸米・酵母を入れて酒母をつくり、三段階(添え仕込→中仕込→留仕込)に仕込み、1ヶ月間寝かせます。
-
上槽〈搾り〉
発酵が完了した醪を酒袋に詰め、酒と酒粕に分離させます。通常圧搾のほか槽しぼり、袋取り、別取りも対応できます。
-
瓶詰め
最後に日本酒を瓶に詰めて、ラベルを貼ってお渡しできる状態に仕上げます。
-
ラベルデザイン
オリジナルのラベルをご希望の場合、お客様と打合せのうえでラベルのデザインを決め、印刷を行います。
-
お届け
完成したお酒をお届けします(一括納品)。長期貯蔵が必要な場合は別途費用がかかります。
お支払い方法
-
法人のお客様の場合
お打ち合わせ、お見積りの後、仕込み作業着手時に前金として半額、初回納品時に残金全額をお支払いいただきます。
-
個人のお客様の場合
お打ち合わせ、お見積りの後、仕込み作業着手時に前金として半額、初回納品時に残金全額をお支払いいただきます。
-
キャンセル料
途中キャンセルの場合、前金の20%をキャンセル料として頂戴いたします。お預かりした前金からキャンセル料を差し引いた金額をご返金いたします。原料米の手配以後のキャンセルは前金の100%をキャンセル料として頂戴いたします。
オーダーメイドの
ご依頼・ご相談
まずはお気軽にお問い合わせください。
Webサイトからのお問い合わせの場合、内容の確認後、担当者からお打ち合わせについて、改めてご連絡させていただきます。
お電話または
FAXでのお問い合わせ
WEBからのお問い合わせ

Newsletterメールマガジン
メール登録で最新情報を配信中!